昭和56年以前の建物が危険なのはなぜ?

日本では、建築基準法に沿った家を建てなければいけませんが、その法律は、大きな地震が起こるたびに、調査・検討され、定期的に見直しされています。
昭和53年に起きた宮城沖地震と平成7年の阪神・淡路大震災により、昭和56年と平成12年に建築基準法は大きく改正されています。「昭和56年~平成12年」の期間に建てられた住宅に不安がないわけではありませんが、昭和56年以前に建てられた木造住宅は、古い耐震基準で建てられているため倒壊の危険度が高いといえます。
地震の研究が進むにつれ、想定される地震の強さが大きくなり、建築基準法は昭和56年以前のものとは大きく変わっています。