家づくりのよくあるご質問

小さな工事でもお願いできますか?

障子がはずれなくなってしまった、水漏れがする、設備機器の調子が悪い、床鳴りがするなどのメンテナンスから、ちょっとした棚を作ってほしい、手すりをつけてほしいなどの小さな工事まで、お困りのことやご要望にお応えいたします。
大手にはない小回りの良さで、責任をもって対応させていただきます。

アフターサービスは大丈夫ですか?

私たちの仕事は、お客様のお引渡しが済めば「終わり」ではありません。
そこからお客様と歩む第二の家づくりがはじまります。
宅建設店では、築年数に関係なく工事させていただいた全てのお客様を対象に、毎年1月に“アフター訪問”という形でお客様のお宅を訪問し、お住まいの家に関するお困りのことがあれば、何でもお聞きしご相談にのっています。
アフター訪問は30余年前より、毎年実施しています。

工事中、大工さんにお茶出しなど必要ありますか?

このようなお気遣いをいただくのは、うれしい限りです。
お気持ちは大変ありがたいのですが、どうかお気遣いなさらないでください。
工事中の大工、職人へのお茶やお菓子のお気遣いは一切していただかないようにお願いいたします。
お気持ちだけで十分です。

シロアリ対策はどのくらいの頻度で行えばよいの?

最近は新築時に防蟻対策を行っている場合が多いのですが、約5年を経過すると薬剤の効果が薄れてきます。
およそ5年に一度は信頼のおける会社に点検してもらうのが安心です。
シロアリの被害が出てからでは修復費や駆除費などの出費がかさみますし、地震の際の家屋倒壊などを防ぐためにも、シロアリ予防を普段から心がけましょう。
シロアリの被害から建物を守り続けていくためにも定期的な点検、消毒実施をおすすめします。

シロアリの被害を受けにくい家はどんな家ですか?

これをすれば絶対大丈夫というシロアリ対策は無いのですが、シロアリの好む湿気を家の中に溜めないという事が一番の対策になります。
宅建設店が手掛けているエアサイクルの家は、床下~壁の中~屋根裏をつないで、空気が自由に動ける、つながった空間を確保しています。空気を移動させることで湿気を溜めず、木を乾いた状態に保ちます。シロアリの被害を受けにくい環境になるように工夫された工法の家です。

よく「無料でシロアリの点検します」と業者が来るけど、大丈夫?

業者は無料点検をきっかけにします。無料点検は、あくまでもセールスを目的にしていることを忘れないでください。「無料だから、まあいいか」と思って安易に点検を頼んでしまうと、思わぬ高額な契約をさせられる可能性があります。
不必要な点検なら、毅然(きぜん)とした態度で丁重にお断りしましょう。
シロアリ駆除業者はテレビコマーシャルを出しているような全国展開しているところもありますが、まずはお住まいの家の建築をした工務店に相談することをオススメします。
お気持ちだけで十分です。

火災警報器の設置が義務化されましたが、設置していない場合は、罰則がありますか?

罰則はありません。
しかし、住宅用火災警報器の目的は、何よりも火災から「あなたの大切な家族やご自身の命を守ること」、「財産を守ること」にあります。「罰則がないから付けなくてもいい。」なんて思わないでください。
飯田下伊那地域の設置完了期日は、平成21年6月1日まででした。
まだ火災警報器を設置していない方は、大切な家族とご自身のために、1日も早く設置をしましょう。

火災警報器を自分で取り付けることはできますか?

お近くのホームセンターや電器店などで購入できるので、誰でも簡単に取り付けることが可能です。
しかし、誤った設置をすると誤作動を起こしますので、説明書をよく読むなどして設置してください。
「どんなものを購入したらよいかわからない。」「自分で設置ができない。」とお困りの方は、宅建設店でも取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。

火災警報器には煙式と熱式があるのですが、どちらを取り付ければいいのですか?

義務化されているのは「煙式」の住宅用火災警報器です。
火災が発生した場合、一般的に炎よりも先に煙が発生するため、煙の発生をいち早く感知することで迅速な避難行動をとることができると考えられるからです。
台所や車庫などで、大量の煙や湯気が発生する場所には、「熱式」の火災警報器が適しています。

床がフワフワするのですが?

年月が経つと、ベニヤやフロアの糊がきかなくなって、沈んだり浮いたりするようになってきます。
問題個所の数が多ければ全面的なフローリングの張替えがよい方法かもしれませんが、部分的なものであれば、その部分だけの下地補強・張替えで十分な場合もあります。
床全体の傷み具合などに応じて、適切なアドバイスをさせていただきますので、一度ご相談ください。

京壁がカビで黒ずんだり、ボロボロとはがれ落ち掃除が大変。なんとかしたいのですが?

京壁のような塗り壁は、再度京壁を塗る、もしくは剥がして他の仕上げにする方法があります。
京壁を剥がし他の仕上げにする方法としては、ベニヤもしくはボードを貼り、その上にクロスを貼って仕上げる方法があります。
最近は健康を考え、京壁を剥がし調湿・消臭・断熱などの効果がある珪藻土(*)を塗る方法もあります。

*珪藻土(けいそうど)
植物性プランクトン(藻)が海底や湖底に堆積して化石化したものです。
珪藻の粒子には1ミクロンにも満たない小さな孔(あな)が無数にあり、この孔が調湿性・消臭性などに役立ちます。自然素材で安心できる壁材です。

部屋のリフォームを一度にするとお金がかかりそうなので、壁・床・天井と時期をずらして 徐々に行いたいと思っていますが?

内装リフォームを個別に行うと割高になります。
「とりあえず壁のクロスだけ貼替えて、また数年後にお金が貯まったら床材を張替えよう」とお考えの場合でしたら、壁のクロス・天井材・床材など内装全体を一度にリフォームするほうが賢明です。
壁・床・天井と個別にリフォームすると家具移動などの手間や作業コスト(施工費)がそのつど掛かるので結果的に割高になる場合があります。
いずれ部屋全体、家全体のリフォームをするのであれば、内装全体を一度にリフォームする方法をおすすめいたします。

現在和室なんですが、畳をフローリングに変えることは可能ですか?

畳からフローリングに変えることは可能です。
ただし、下地・骨組みは和室と洋室とでは違いますので注意が必要です。
畳からフローリングにされるのであれば、壁や建具などの交換もご検討されてみてはいかがでしょうか?
適切なアドバイスをさせていただきますので、一度ご相談ください。

壁に貼るクロスと、天井に貼るクロスは違うものなんですか?

素材自体に違いはありません。
デザイン面として、以前は違うクロスを張るのが主流でしたが、最近では、お部屋を広く見せるため、また、統一感を持たせるために同じものを張ることが多いです。
貼替えの場合は、下地が目立たないよう、厚手のクロスをおすすめいたします。

床暖房は、どんなものを選べばよいの?

床暖房は、大きく分けて「温水式」と「電気式」の2 つに区分されます。

温水式床暖房…熱源機(ボイラー)で沸かしたお湯を床下のパイプに循環させて暖房します。
お湯を沸かす熱源はガス、電気、灯油が使われています。
電気式床暖房…ヒーターを内蔵したパネルを床下に埋設して電気を通して暖める方法(非蓄熱式)や床下に蓄熱材を設置し深夜電力を利用して熱を蓄える(蓄熱式)方法があります。

床暖房選びは、1日の中で使う時間の長さとイニシャルコスト(設備費)・ランニングコスト(燃料費・メンテナンス費など)の兼ね合いで考えるとよいです。
使う時間が短く、こまめに床暖房を入り切りするなら電気ヒーター式が向いています。
メンテナンスが不要な点も電気ヒーター式の特長で、部分的な床暖房も得意です。
1日で使う時間が長く、広い面積を暖めたい場合は、温水式や電気蓄熱式のものが向いています。
温水式は定期的なメンテナンスが必要です。

床暖房だけで部屋は暖かくなるの?

部屋の構造や気温、人によって個人差がありますが、一般的にヒーターの敷き込み率が約60%以上であれば部屋は暖かくなります。
外気温が非常に低い日などは、立ち上がり時に他の暖房機器で室温を18~20℃程度に上げていただくと、快適な室温分布になります。

床暖房の床に水をこぼしても大丈夫ですか?

少々の水なら、すぐに拭き取れば問題ありません。
多量の場合は一旦スイッチを切り、十分にふき取って乾いてからご使用ください。
多量に水をこぼしたまま放置しておきますと故障の原因になります。

薪ストーブは、今住んでいる家にも取り付けられるのですか?

薪ストーブは新築の家だけでなく、今お住まいになっているお宅へも取り付けることができます。
ただし、新築と違い、建築方法や使用建材により施工方法が異なったり制約があったりします。
お問合せをいただきましたら、自宅にお伺いして下見をさせていただきます。その上でより快適にお使いいただける方法をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

薪ストーブはいくらするの?

薪ストーブ本体だけ購入しても薪ストーブ生活は楽しめません。
購入総額は薪ストーブ本体+煙突部材+工事費の合計となります。
工事費に関しては施工方法などにより異なってきますので、現場の状況を確認し、お見積りさせていただきます。
また、今お住まいになっているお宅へ設置する場合には、煙突を通す造作や薪ストーブ設置場所の床の補強などで新築時より多少コストがかかる場合がございます。一度ご相談ください。

寒さの厳しい地域の使用に適した暖房エアコンはありますか?

通常のエアコンの場合、外気温度が低く湿度が高いときに暖房運転すると、室外機に霜がつき、暖房能力が低下することがあります。このような場合、霜取り運転のため、15分ほど暖房が止まり、その間に室温は約5~6℃も低下してしまいます。
霜取りも暖房も同時運転できる機種にすれば、霜取りの間も暖房(=温風)が止まりません。
暖房能力が優れており、低外気温時でも安心してご使用いただけます。

1 / 512345