耐震リフォーム
大地震!あなたの家は大丈夫?
耐震リフォームで、家族と財産を守りましょう。
昭和56年以前に建てられたお住まいは、耐震診断を受けることをおすすめします。
耐震強度に問題がある家とは
間取りや構造、環境などによって、地震に強い家、弱い家があるといわれています。
どのような家が危険なのかチェックリストで確認してみましょう。
以下の項目のうち、ひとつでも当てはまれば、耐震強度に問題がある可能性があります。
1. 昭和56年以前に建てられた住まいである
昭和56年に建築基準法が改正され、耐震強度に関する基準が強化されました。改正以前に建てられた住まいは、耐震強度が低い可能性が高いといえます。
2. 床が傾いている
地盤や建物の土台となる基礎部分に問題がある可能性があります。
弱い地盤の上にいくら強い建物を建てても意味がありません。
海、川、池などを埋め立てたような軟弱な地盤に建っている住宅は注意が必要です。
3. シロアリを見つけたことがある
シロアリによって土台や柱の強度が落ちているかもしれません。
駆除した場合でも、それ以前に被害を受けている可能性があるので安心はできません。
4. 柱や壁のない広い部屋がある
柱、壁の数は耐震強度に大きく影響する要素のひとつです。
また、壁や窓の配置が偏っていたり、屋根に重いセメント瓦を使っていたりする場合などは危険といえるでしょう。
5. 1階が駐車場になっている
開口部が大きいため、強度不足の不安があります。
耐震診断はどこに依頼する?
耐震補強が必要かどうかを見分けるのは、専門知識が必要ですので、専門の業者の耐震診断を受けます。
診断の結果、安全と判断されれば補強の必要はありません。また、危険があると判定された場合、耐震補強を行うことが望まれますが、工事は強要されるものではありません。
それでは、耐震診断はどこに依頼すればよいのでしょうか?
耐震診断は建築業者やお住まいの自治体で行っています。
自治体では無料で診断をおこなっていたり、診断によってリフォームすることになった際に補助金が支給されたりする場合もあります。
各自治体によって内容は異なりますので、各市町村役場の相談窓口へお問合せください。
耐震補強の基本的な方法
耐震補強の必要性があるとの判定が出て耐震リフォームを行う場合は診断結果を踏まえて、どのような補強をすれば倒壊しなくなるのか、耐震補強計画と設計を行ないます。
耐震補強工事の大きな目標は、「倒壊による生命の危険をなくすこと」です。この方針に基づいて補強計画を立てます。
耐震補強には、いろいろな方法があります。
1. 地盤の補強
せっかく建物を補強しても、足元の地盤が弱いと地震で被害を受けてしまいます。
そこで、
・鋼製の杭を挿入して地中深くにある硬い層で建物を支える
・セメントを注入して地面を固める
などの方法で地盤を強化します。
ただし、家が建っている地盤の補強は工事も困難で、費用がかかります。
比較的簡単な方法として、建物の重みで地盤が部分的に沈み込んだり滑り出さないように、基礎を補強したり、ベタ基礎(*)にします。
*ベタ基礎
基礎の立上りだけでなく、底板一面が鉄筋コンクリートになっている基礎です。
家の荷重を底板全体で受け止め、面で支えます。
また、地面をコンクリートで覆うので地面から上がってくる湿気を防ぎ、シロアリの侵入も防ぎます。
2. 屋根材の軽量化
屋根の重さによって、壁の量は決められています。
古い基準で建てた重たい屋根の住宅は、壁の量が屋根の重さを支えるのに十分でないことが多いため、
瓦材から金属屋根材にするなどの屋根の軽量化が、壁の補強と同じ意味を持ちます。
3. 屋根の重さや階数に合せて壁量を十分に確保する
屋根の重さや階数に対して壁の量が不足しては、大地震に耐えることができません。
開口部が大きい箇所や間仕切り壁が不足している場合には、筋かい(*)や構造用合板(*)で補強している耐力壁(*)を増やす必要があります。
*筋かい
2本の柱とその上下をつなぐ水平材(土台、梁など)で囲まれた長方形壁体の中に対角線状に通す部材。
筋かいを入れることで水平方向の力に強くなり、構造強度・耐震強度が増します。
*構造用合板(こうぞうようごうはん)
構造用合板とは、構造耐力上主要な部分に用いる目的で作られたものをいい、主に木造建築物の、壁下地材・床下地材・屋根下地材として用いられます。筋かいのかわりに壁に打ちつけて、地震や台風で建物が変形するのを防ぐ目的で使われるなど、特に強度のある合板で、構造用合板を使って耐力壁や耐力床を作ることにより、耐震性・耐風性を飛躍的に高めることができます。
*耐力壁
建築物にかかる建物自身の重さなどの垂直方向の荷重と、地震や強風による水平方向の力に対抗して、建築物を支えるように設計された壁のことをいいます。
4. 壁の配置、バランスを良くする
同じ強さの壁であっても、偏りがあれば、意味をなしません。
壁は家の四隅に均等にバランスよく配置されてこそ、高い耐震性が期待されます。
四隅に耐力壁がない場合には、開口を小さくして筋かいや構造用合板で補強している耐震壁(*)を設けます。
*耐震壁
構造物が地震力を受けた場合に、その構造物の壁のうちで、地震力を分担し、耐震的に効果のある壁体。
建築物の壁のうち、地震などの水平力に対して有効に働く壁のことをいいます。
5. 接合部の補強を十分にする
古い住宅の場合、接合部に金物が使われていない場合も多いため、木材の抜けを防ぐことが必要です。
強度不足の柱や梁の接合部や筋かいの端部を金物で固定します。接合部を金物補強することで、建物をバランスよく補強できます。
6. 基礎を補強する
20年ほど前までの住宅は、鉄筋の入っていないコンクリートの基礎が多く、現在の鉄筋を入れた基礎と比較すると強度が不足しています。コンクリートで基礎を一体化したり、コンクリートを増し打ちします。
また、クラック(*)などの症状の場合は、専用の注入剤で補修します。
*クラック
コンクリートが収縮するときに生じる亀裂、ひび割れのことをいいます。
7. 腐朽している土台、柱を取り替える
湿気やシロアリによって柱や土台、梁などが腐朽した場合は、その部分を取り替えます。
土台の場合は、防蟻処理した木材を使います。
8. 建物の一体性を高める
地震に強くするためには、床・壁・屋根をそれぞれ一体化し剛性(*)を高めることが非常に有効です。
大きな空間はなるべく避けます。大空間を設ける場合は、地震に耐えられるように耐力壁を十分設けるのもポイントです。
*剛性
圧縮・ずれ・ねじれなどの力に対して、物体が変形しにくいことをいいます。
宅建設店の耐震リフォーム
いつ来るかわからない大地震!家族と財産を守るための耐震リフォームをおすすめします。
地震に強いリフォームとは、最終的に倒壊しない建物を造らせていただくことです。
震度6以上の大地震が起きた時、10秒で逃げられることを想定し、傾いても倒れないようにすることが耐震補強の最大の目的と考えます。
耐震リフォームの大切なポイントは、現状の把握と対策方法です。
現在の建物の状況を把握し、建物にあった適切な方法で耐震補強を行っていく必要があります。
30年以上の経験のある宅建設店では、構造をよく理解しているからこそできる建物にあわせた耐震補強で、安全で安心な耐震リフォームをご提案いたします。
また、自治体による助成金制度をご利用される場合には、申請を代行いたします。